![]()
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 記入要領6−1 | 生物異常発生時調査(水質項目)(3水深用)(生物異常発生箇所,貯水池内基準地点) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ダム名 | ○○ダム | ○○○○年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ダムコード | ○○○ | 記入要領 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 | 調査地点 | 調査地点を具体的に記入する。なお、整理表は調査地点別に作成する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2 | 調査月日 | 調査月日を記入する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3 | 調査開始時刻 | 調査の開始時刻を24時間表示で記入する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4 | 天候 | 晴,曇,小雨等の言葉で記入する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5 | 気温 | ℃ | 小数点以下1位まで記入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6 | 貯水位 | EL.m | 調査時の水面標高を1/10mまで記入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 7 | 流量(河川) | m3/s | ダム流入河川地点の場合は当該河川の流量、貯水池内基準地点の場合は貯水池総流入量及び総放流量、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 8 | 流入量(貯水池) | m3/s | ダム放水口地点の場合は当該放流口の放流量を記入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 9 | 放流量(貯水池) | m3/s | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 10 | 透視度(河川) | cm | 小数点以下1位まで記入し、50cm以上は50<と記入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 11 | 透明度(貯水池) | m | 小数点以下1位まで記入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 12 | 水色(貯水池) | フォーレル・ウーレの水色階級で記入する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 13 | 全水深 | m | 採水位置の水面より底までの深さを1/10mまで記入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 14 | 採水水深 | m | 表層または表水層,1/2水深または深水層,底層または底水層の採水水深を1/10mまで記入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 15 | 外観 | 採取した試料について、微白濁,淡緑色等言葉で記入する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 16 | 臭気(冷時) | 採取した試料について、上水試験方法に示される分類等により具体的に記入する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 17 | 水温 | ℃ | 小数点以下1位まで記入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 18 | DO | mg/l | 最小単位 小1位, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 19 | pH | 最小単位 小1位, 有効数字 2桁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 20 | COD | mg/l | 最小単位 小1位, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 21 | SS | mg/l | 最小単位 整数, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22 | 総窒素 | mg/l | 最小単位 小2位, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 23 | アンモニウム態窒素 | mg/l | 最小単位 小1位, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 24 | 亜硝酸態窒素 | mg/l | 最小単位 小3位, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 25 | 硝酸態窒素 | mg/l | 最小単位 小2位, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 26 | 総りん | mg/l | 最小単位 小2位, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 27 | オルトりん酸態りん | mg/l | 最小単位 小2位, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 28 | クロロフィルa | mg/m3 | 最小単位 小1位, 有効数字 3桁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 29 | フェオフィチン | mg/l | 定量下限値まで記入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・定量下限値の具体的な数値は各地方建設局で定めているので、河川調整課または技術事務所に問い合わせられたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| また、定量限界下回る場合(すなわち「検出されない」場合)は、定量限界値未満(記入例:<0.005)とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・貯水池用基準地点の3水深観測は,表層(水面から 0.5mの点),1/2水深(全水深の 1/2の点),底層(湖底上1mの点)の3層を原則とするが、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 水温成層の形成状況を判断し、必要に応じて表水層,深水層,底水層の3層とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||