------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------

Google

------------------------------------------------------------------------------------------

山留めの計画
共 通
No. 18 チェック チェック内容 山留め壁の工法の選定を行ったか
詳細説明 備考・記録
 地下工事では、地下水の処理が施工上のポイントとなるので、山留め壁に止水壁を選ぶか透水壁を選ぶかは施工計画上の岐路となる。
 透水壁の代表的な工法は親杭横矢板工法であるが、通常は比較的湧水量の少ない場合に用いられ、ある程度湧水が想定される場合は、地盤条件に適した排水工法を併用した形で採用される。
 止水壁にはシートパイル,SMW,RC連続などの工法があるが、施工性,経済性,安全性,近隣への影響などを考慮して工法を選定する。
 
No. 19 チェック チェック内容 山留め壁と軀体との位置関係の検討を行ったか
詳細説明 備考・記録
 敷地に余裕がある場合には、山留め壁と軀体の間隔を800〜900mmとることが好ましい。
 その間に大工が入って型枠の組立て解体作業ができ、外防水も可能である。
 敷地に余裕がないときは、山留め壁と軀体の間隔を中途半端にあけずに、むしろ密着させるとよい。山留め壁を外型枠代わりにするので型枠工事はやりにくくなるが、掘削工事が減り埋戻しも不要になる。
 また、地下水工事終了後に親杭や鋼矢板を撤去する場合は、発泡ポリスチレンフォームや薄い合板を内側に添わせ、引抜き時に軀体との間に抵抗が生じないようにする。