------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
土 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山留めの計画 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□ | 共 通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | No. | 22 | チェック | □ | チェック内容 | 構台の位置を勘案して切梁の配置を行ったか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
切梁が架けられてからの掘削は、構台上にクラムシェルを乗り入れ、切梁の間にバケットを降ろして行うので、構台の隣の切梁はできるだけ離れているほうが掘削しやすい。バケットを降ろしやすい位置に切梁を配置しないように注意する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. | 23 | チェック | □ | チェック内容 | 出隅部分の押さえは十分か | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出隅部は直交する二方向の切梁で押さえるか、互いに方向が同じにならないような切梁と火打梁で押さえる。架設方向が同じ両方から火打梁で押さえる方法では、側圧の方向と火打梁の応力の方向が直交する場合があり、有効な押さえにならない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||