------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
土 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山留めの計画 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□ | 共 通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | No. | 26 | チェック | □ | チェック内容 | ヒービングの検討を行ったか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軟弱な粘土地盤を掘削するとき、根切り底面より下の地盤が山留め壁背面の地盤の重さに耐えられず、すべり面が発生して山留め壁の根入れ部が押し出されたり、掘削底面の地盤がふくれ上がることがある。この現象をヒービングという。 軟弱な粘土地盤を深く掘削するときは、ヒービングに対する安全性を検討しなければならない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. | 27 | チェック | □ | チェック内容 | ボイリングの検討を行ったか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地下水位の浅い砂地盤の掘削では、山留め壁背面と掘削部の水位差により掘削底面下に上向きの浸透流が生じ、細い砂粒子が押し上げられることがある。細い砂粒子が次々に押し上げられる様子が水が沸騰しているように見えるので、ボイリングと呼ばれている。地盤のせん断抵抗力が弱められ、山留め壁の根入れ部の受動抵抗が減少し、山留めの崩壊を招くことがある。 ボイリングは、山留め壁背面の地盤の水位を下げるか、山留め壁の根入れ長さを十分にとることによって防ぐことができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||