------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 土 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 山留めの計画 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 共 通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 28 | チェック | □ | チェック内容 | 盤ぶくれの検討を行ったか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 根切り底面地盤が不透水層でその下に被圧滞水層がある場合、被圧水により根切り底が押し上げられることがある。これを盤ぶくれというが、山留め壁根入れ部の抵抗の減少や根切り底面の破壊につながるため、注意が必要である。 盤ぶくれの検討は、被圧滞水層上面における水圧とその面における土被り圧との比較により行う。盤ぶくれ対策としては、ディープウェルなどにより水位を低下させる排水工法が一般に行われる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 29 | チェック | □ | チェック内容 | 近隣構造物への影響・対策の検討を行ったか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 近隣の構造物の支持力に影響する範囲の地盤を掘削すると、支持力が不足して不同沈下が生じ、構造物が傾斜することがある。事前にアンダーピニングや地盤改良など補強方法を検討する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||