------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
土 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山留めの計画 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□ | 共 通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | No. | 30 | チェック | □ | チェック内容 | 計測計画の検討を行ったか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掘削規模や地盤条件に応じて側圧分布を仮定し、山留めを設計し施工計画を立てるが、土という不均質なものを対象とするため、仮定した条件と現実との間に差が生じることがしばしば起こる。現実の状況を正確に把握し、的確に状況に対応した管理を実施するため、山留めの変位・変形,地盤沈下などを計測し、安全管理の一助とする。 時間の経過とともにどのように変化したかを知ることが大切で、現場の実情に応じて継続的な計測が可能なように、測定の項目と位置や測定頻度を定める。測定結果は、時間の経過にともなう変化の状況がわかりやすいグラフに整理すると便利である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. | 31 | チェック | □ | チェック内容 | 切梁解体時の検討を行ったか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
腹起し・切梁は、直下まで軀体を施工し、軀体から山留め壁への支持材を架設してから解体する。山留め壁の支点間隔が大きくなることによって有害な変形が生じないかを確認する。また、支持材を介して側圧を受ける軀体の強度も検討する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||