------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------

Google

------------------------------------------------------------------------------------------

地下水対策
No. 84 チェック チェック内容 排水工法の検討を行ったか
詳細説明 備考・記録
 地下水対策の基本的な考え方は、掘削に先立って地下水位を掘削底面以下に下げることである。反面、地下水位の低下による地盤沈下や近隣井戸の枯渇,土砂をともなう地下水の汲み上げによる近隣建物の支持力低下や埋設物の沈下などの支障が生じるおそれもある。止水壁などを設けて掘削部分へ地下水が流れ込みのを防ぐ非排水工法も含めて、地下水対策を検討すべきである。

・釜場排水
 掘削地盤面に流れ出た地下水を釜場と称する穴に導いて処理する、比較的地下水の少ない地盤の排水工法である。

・ディープウェル
 地下水位を広い範囲にわたって深く下げるためにはできるだけ深い位置で水を集め排水することが必要で、その意図で開発されたのがディープウェルである。
 削孔機で掘削した孔の中にケーシングを挿入し、周囲をフィルター層で包む。ケーシングにはストレーナーを切り、地下水の流入を可能にするとともに、土粒子の流入を防ぐため保護網を巻く。深い位置で排水するので揚程の高いポンプを用いる。構造物の底部を貫通して設けたディープウェルの揚水停止・締切りに当たっては、地下水が構造物内へ流入するのを防ぐ処置が必要である。

・ウェルポイント
 透水性の低い地盤では、1本の井戸により地下水位を低下させることができる範囲は狭くなる。したがって、小さな井戸を小さな間隔で設けるのがより効果的である。そのような意図で開発されたのがウェルポイントで、ウェルポイントの揚程は5〜6mが適切である。