------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
基礎・地業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
杭地業工事 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□ | 共 通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | No. | 13 | チェック | □ | チェック内容 | 施工レベルを決めたか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基礎杭は構造物の底盤以下が有効であるが、通常は地表面で施工することが多い。 杭頭を施工レベルより下げる場合、既製杭では、必要な長さのやっとこを杭頭に取り付けて杭を所定の深さに設置し、やっとこだけを引き抜いて次の杭の施工に使用するが、やっとこが長いと施工能力が低下し、精度も落ちる。場所打ちコンクリート杭では空掘り部分が多くなり、埋戻しに費用がかかる。 施工レベルを、できるだけ構造物底盤に近づけることが望ましい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. | 14 | チェック | □ | チェック内容 | 施工順序の検討を行ったか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
杭の施工を山留め壁の施工や掘削と並行して行う場合は、それらの工事と錯綜しないように杭の施工順序を検討する。また、試験杭の施工に続いて他の杭の施工を開始することが望ましいので、試験杭の位置も施工順序を決める一つの要素となる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||