------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
基礎・地業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
杭地業工事 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□ | 既製コンクリート杭地業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | No. | 15 | チェック | □ | チェック内容 | 杭の施工方法の確認を行ったか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計図書により、施工方法を確認する。 既製コンクリート杭の施工方法は、打込み工法と埋込み工法とに大別される。 打込み工法は、打撃に対する杭の貫入状況から施工を管理できるので信頼性の高い工法とされているが、打込み時に発生する騒音・振動の問題から、市街地での採用は困難である。最近は、低騒音型の油圧ハンマーや防音カバーを用いたり、プレボーリング工法と併用されることが多い。 埋込み工法はプレボーリング工法,中掘り工法,回転圧入工法などがあるが、いずれの工法も支持力発現方法として、セメントミルクによる根固め工法を用いることが多い。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. | 16 | チェック | □ | チェック内容 | 材料の検査を行ったか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
杭は工場で検査が行われるが、運搬中に損傷を受けることがあるので、現場搬入時に欠損・ひび割れの有無を検査する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||