------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 鉄 筋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 一般事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 4 | チェック | □ | チェック内容 | 構造上の特性を把握したか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者より構造設計上の特性を聞き、鉄筋工事を間違いなく進めなければならない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| たとえば、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1) | 特殊な構造,工法を採用しているか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2) | せん断力の大きい梁のあばら筋および柱筋の帯筋(特殊な高強度鉄筋を採用していないか) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3) | 梁主筋の定着長さ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4) | SRC造の場合、梁筋定着部分の納まり | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5) | 柱,梁の鉄筋量が多い場合や、2段鉄筋の場合の乱れ防止方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6) | 鉄筋量の多い柱,梁のコンクリート充塡方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 7) | 耐震壁の主筋の定着方法(特にSRC造の場合は重要) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 8) | PC部材を併用しているか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 等について注意する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 5 | チェック | □ | チェック内容 | 鉄筋施工図の作成は誰が行うのか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄筋施工図は、設計図書,施工要領書,基準図書等に従って作成していくが、加工・配筋規準に基づいた鉄筋加工図と、鉄筋組立図とに大別される。鉄筋加工図は鉄筋専門会社(鉄筋技能士1級)によって作成されるのが一般的である。 鉄筋加工図によって仕事を把握することができ、材料のロスを妨げる。また鉄筋組立図は、SRC造の柱・梁接合部とか、複雑な鉄筋交差部などの取合い図が主であり、ゼネコンの社員が作成する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||