------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 鉄 筋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 加工・組立て | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 鉄筋の組立てについて(基礎) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 53 | チェック | □ | チェック内容 | 基礎フーチングの配筋は適切か | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎フーチングの配筋は、図面通りで、後から配筋される柱筋,梁筋と同一レベルで交差しないように行われているかを確認する。 構造上の必要のない限り従来慣用の柱下で交わる斜め筋は採用せず、基礎筋の乱れ防止には斜め筋は柱を避けて配筋するとよい。従来の斜め筋を用いると基礎底面の配筋は4段以上となり、基礎筋,柱筋,基礎梁筋の取合いも複雑になるうえ、柱筋の座りも不安定で、配筋精度の確保にも支障をきたすおそれがある。 基礎筋のかぶり厚さは7cm以上とってあるか(バーサポートの大きさは適切か)を確認する。柱筋の下は重みがかかり、バーサポートが変形したり、外れたりすることが多いので特に注意すること。杭頭が捨てコンクリートより出ている場合は、杭頭よりかぶり厚さを確保できるように配筋すること。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 54 | チェック | □ | チェック内容 | べた基礎スラブの配筋は適切か | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 次の事項が正しくなされているか確認すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1) 短辺・長辺の主筋の径,上下関係および間隔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2) ベンド(ある場合)の位置 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3) 端部下端筋の定着長さ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4) かぶり厚さ(下端筋7cm以上,上端筋4cm以上) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||