------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 鉄 筋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 加工・組立て | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 鉄筋の組立てについて(柱) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 64 | チェック | □ | チェック内容 | 帯筋および副帯筋の径・形状・間隔・本数は図面通りか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 帯筋と副帯筋に囲まれた空き寸法が小さいとコンクリートの充塡が不良となるので、空き寸法は20cm以上としたい。 帯筋および副帯筋のフックのあと曲げは、柱筋を傷め、施工精度も低下させるので望ましくない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 65 | チェック | □ | チェック内容 | 帯筋のかけ始めは梁面から始めているか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 帯筋は、上階梁の下端と下階梁の上端コンクリート面に第1帯筋を配置し、所定の間隔で配筋する。帯筋のフックは柱の同一隅に集中させないように、一般的には、二つの隅に交互に配置する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||