------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 鉄 筋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 加工・組立て | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 鉄筋の組立てについて(スラブ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 83 | チェック | □ | チェック内容 | スラブ筋のかぶり厚さは適切か | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下端筋の被り厚さを確保するために、高さ3cmのバーサポートを用いる。鉄筋からはずれないように鉄筋の交点にしっかりとかう。上端筋は、上側の鉄筋(ひび割れ防止鉄筋がある場合にはそれ)のかぶり厚さが3cmになるような上端筋用バーサポートを、鉄筋交点またはその近くで下側の鉄筋にかう。スラブの端部は梁際にバーサポートを置き、その上にD13,13φ筋を流して主筋を適正な高さに配筋する。いずれにしても、バーサポートの寸法の確認は重要である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 84 | チェック | □ | チェック内容 | スラブの長辺方向のカットオフ筋の配筋は適切か(所定のかぶり厚さが確保できれば,主筋の上に配筋してもよい) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||