------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 鉄 筋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 加工・組立て | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 鉄筋の組立てについて(その他) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 101 | チェック | □ | チェック内容 | 最上階の水勾配をとるための補強筋は適切か | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 屋上の水勾配によって梁上端のふかし部分の最大厚さが5cm以上となる場合には、補強する必要がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 102 | チェック | □ | チェック内容 | 打増しコンクリートのある場合の補強は適切か | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 構造設計によって定められた部材断面にコンクリートを打ち増すことがあるが、軀体表面にひび割れが発生しやすくなるばかりでなく、打増しコンクリート量が過大な場合、剥落の危険も出てくる。剥落の危険のない基礎部を除き、コンクリート軀体のかぶり厚さは、部材の上端および側面が10cm,部材の下端が8cmを最大とする。これを超えるときは適切な補強を要し、設計図によるのが原則である。施工上かぶり厚さが20cmを超える場合には、構造設計者に判断を仰ぐ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||