------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 一般事項(準備・計画・調査) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 1 | チェック | □ | チェック内容 | 設計図書(建築図・仕様書・構造図・特記仕様書など)からコンクリートの仕様の確認を行ったか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計図書および設計者からの指示事項をもとに、その工事で用いるコンクリートの仕様を確認する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1) | コンクリートの種類と品質 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| @) | コンクリートの種類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コンクリートは普通コンクリートと軽量コンクリート(1種および2種)に区分され、材料,施工条件,要求性能により次のように分けられる。 日本建築学会「建築工事標準仕様書・同解説JASS 5鉄筋コンクリート工事」を参照する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・寒中コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・暑中コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・軽量コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・流動化コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・高流動コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・高強度コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・プレストレストコンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・プレキャスト複合コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・マスコンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・水密コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・海水の作用を受けるコンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・水中コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・凍結融解作用を受けるコンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・遮蔽用コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| および無筋,簡易コンクリートに分けられる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A) | コンクリートの調合条件 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コンクリートの調合条件としては、以下のものがあげられる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・設計基準強度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・品質基準強度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・単位水量の最大値 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・単位セメント量の最小値 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・水セメント比の最大値 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・空気量の範囲 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・塩化物の限度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| その他耐久性,水密性に関する仕様の確認も行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2) | 仕様材料 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コンクリートの材料は以下のものであり、それぞれについて仕様の確認を行う必要がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| @) | セメントの種類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A) | 骨材の種類・大きさ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| B) | 練混ぜ水−上水道水は特に試験は行わなくてもよい。上水道水以外の水および回収水は試験を行い、基準に適合しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C) | 混和材料の種類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3) | 打込み時期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 工程表からコンクリートの打込み日を調べ、打込み日から強度管理材齢(通常は28日)までの予想平均気温を調べる。それをもとにコンクリート強度の気温による補正が必要か調査する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4) | その他施工上必要な条件 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 打放しコンクリートの範囲,特殊型枠,断面形状,鉄骨・鉄筋のかぶり厚さなどの施工上の条件を確認する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||