------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------

Google

------------------------------------------------------------------------------------------

コンクリート
生コンの運搬
No. 10 チェック チェック内容 生コン車による運送所要時間を実際に車を走らせて確認し、午前・午後の各時間帯別の道路の交通渋滞状況をチェックしたか
詳細説明 備考・記録
   
No. 11 チェック チェック内容 生コン工場の製造能力を確認し,生コン車の容量別に保有台数を調べ,生コンの供給が可能か確認を行ったか
詳細説明 備考・記録
 平成9年(1997年)4月に、ドラム型式登録規定が見直された。  
 ドラム容量:10.2m3以下(最大積載量12t以上)
   〃  : 8.9m3以下(最大積載量10t以上12t未満)
   〃  : 6.3m3以下(最大積載量 5t以上10t未満)
   〃  : 3.4m3以下(最大積載量 5t未満)
 大容量のほうが大量輸送には望ましいが、公道を走行するので、車両総重量は車両運送法で規定されている。今まではドラム容量8.9m3車が多用されていたが、最近ではさらに大きい10.2m3車を用いて効率を上げている生コン工場も現れている。
 中小現場向けとして、大型免許の要らないドラム容量3.4m3以下(最大混合容量1.7m3以下)も用いられてはいるが、その数は少ない。市街地で大型車が入れない現場の場合は、小型の生コン車を保有している生コン工場と現場までの運搬所要時間をあらかじめ調査する。小型生コン車を保有している生コン工場は規模が小さい場合が多いので、JIS認定工場の取得や品質管理状況,小型車保有台数,出荷能力などを確認しておく必要がある。