------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------

Google

------------------------------------------------------------------------------------------

コンクリート
養 生
No. 38 チェック チェック内容 コンクリート打込み後,計画供用期間に従い,日光の直射や急激な乾燥を避ける方法を講じたか
詳細説明 備考・記録
 打込み後のコンクリートは、日光や風により乾燥しやすく、特に床面は乾燥しやすい。透水性の小さいせき板による被覆,養生マットまたは水密シートによる被覆,散水,噴霧,膜養生剤の塗布などにより、乾燥を防ぐ必要がある。
 コンクリートを打設した翌朝は、墨出し作業を先行させ、墨出しを終了してから散水を行う。湿潤養生は早強セメントの場合、計画供用期間が一般および標準で3日以上(長期で5日以上),普通セメントで一般および標準の場合で5日以上(長期で7日以上)必要である。
 なお、早強セメントや普通ポルトランドセメントを用いる厚さ18cm以上のコンクリート部材において、上記の湿潤養生期間にかかわらず、コンクリートの圧縮強度が湿潤養生を打ち切ることができるコンクリートの圧縮強度(N/mm2)(JASS 5-2003)を満足すれば、以降の湿潤養生を打ち切ることができる。
 型枠を早期に脱型した場合は、少なくとも上記の日数の間散水などで湿潤に保つ必要がある。湿度とコンクリートの圧縮強度に示す通り、空気養生中で強度発現不十分なコンクリートも一年以内に水中養生を行うと再び強度の発現が見られることにより、初期に十分湿潤養生が行えなくても後から散水養生を行えば、ある程度の強度の増進が期待できるので、養生が不十分でも後で養生することが望ましい。
 高炉セメントB種・フライアッシュA種を用いる場合は、特に初期湿潤養生を十分に行わないと中性化が早く進行する可能性があるため、散水を必ず実施する。