------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 暑中コンクリート | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 51 | チェック | □ | チェック内容 | 暑中コンクリートの運搬,打込み中は,コンクリートの温度の影響が最小となるよう計画したか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コンクリートの運搬は、生コン車の待ち時間をできるだけ小さくし、コンクリートポンプの配管に直射日光が当たらないようにする。コンクリートは連続して圧送できるようにし、昼休みで圧送を中断する場合も、ポンプを少しずつ動かして管内のコンクリートが凝結しないようにする。 コンクリートを打ち込む際、型枠の温度が高いとコンクリートの水和反応にむらが生じるため、型枠に直射日光が当たらないようにする。散水を行う場合は、水をかけ過ぎないよう注意する。 打ち込んだコンクリートの表面から水分の急激な発散や、直射日光による温度上昇を防ぐため、ポリエチレンシートや保水マットで覆うか、散水養生を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | チェック | チェック内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||