------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------

Google

------------------------------------------------------------------------------------------

型 枠
施 工
組立て直前の再確認
No. 47 チェック チェック内容 型枠の組立てに先立ち,型枠の下ごしらえが計画通りにできているかの確認を行ったか
詳細説明 備考・記録
1) 柱型枠に下ごしらえ                                                          
  @)  合板は通常縦使いとし、できるだけ定尺のまま使用できるように割付けを工夫する    
     
  A)  柱型枠の長さは、階高からスラブの厚みとせき板分を引き、さらに下階スラブコンクリート面の不陸を考慮して多少短めにする    
     
     
  B)  補助桟木の寸法は、使用する内端太材の寸法の成に合ったものを使用する    
     
  C)  打放し型枠の場合は、製材の不ぞろいを避けるため、正寸に加工したもの,たとえば60mmの角パイプを内端太に使用するときは正寸60mmに加工したものを使用する    
     
     
2) 梁型枠の下ごしらえ    
  @)  合板はできるだけ定尺のものを切断しないで使用するように割り付ける    
     
  A)  梁底型枠と梁側型枠の納め方には、梁底型枠を挟んで梁側型枠に定尺ものを使用して下まで伸ばす方法と、梁底型枠の上に梁側型枠を載せる方法とがある。梁側のせき板を先行して解体する場合には前者が有利であるが、型枠としての施工がいく分やりにくい    
     
     
     
     
3) 壁型枠・床型枠の下ごしらえ    
  @)  壁型枠や床型枠は外壁を除いて下ごしらえをするケースは少ないが、各階階高やスパンが同じ繰り返しとなるようなときには、合板をパネル化して転用することもあり、この場合は各階に効率の良い転用となる大きさを考えて下ごしらえをする    
     
     
     
  A)  外壁型枠は、合板を大パネル化することが多いが、各パネルとも四方の矩(かね)には特に注意をするとともに、使用する桟木の成をそろえることが重要である。また、各階の階高に対応できる寸法にするか、または高さを加減できる方法にしておく