------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 型 枠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 施 工 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 関連工事関係の型枠の検査 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 109 | チェック | □ | チェック内容 | 木工事について,取付け金物の種別・位置・寸法・取付け具合などの確認を行ったか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 110 | チェック | □ | チェック内容 | 建具工事について,取付け位置・開口寸法・アンカーの位置・寸法などの確認を行ったか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1) | 設計図書により先付け・後付けの区別の有無を確認する。先付けの場合は、コンクリートの側圧で建具枠が変形しないように補強する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2) | 外壁打放し面に取り付ける開口枠は、抱きの納まりや欠込み寸法をよく確認する。また上枠上部が垂れ下がらないように、しっかりと補強する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3) | 外壁誘発目地の位置と建具開口との関係は、十分検討することが必要である。特に開口際に誘発目地が通る場合は、その納まりが複雑となるので、確認が重要である | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4) | 建具取付け用のアンカーは、建具施工図によって検討された位置に、適当な強度を確保できる形で埋め込む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5) | シャッターの場合は、箱入れの位置・寸法に特に注意し、あとから大きな斫りをして、その箇所の防火性能を低下させることのないようにする | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||