------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 型 枠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 施 工 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | コンクリート打設時の処理・対策 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 127 | チェック | □ | チェック内容 | 窓下・階段などのように,コンクリート打込み時に不具合の起きやすい箇所の欠陥防止措置はとってあるか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1) | 窓下はコンクリートの回りが悪く、空洞ができやすい。これを防ぐために、窓下型枠の中央部を開口にしたり、窓下壁型枠に、コンクリート充塡時の空気を抜くための孔をドリルであけておくなどの措置をする | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2) | 設備のダクト開口のために大きな箱を入れるときも、同様の不具合が起こる。前記の注意のほかに、箱の幅が大きくなる場合は、箱を分割して開口下にコンクリートが回るようにするなどの工夫が必要である | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3) | 階段は踏面に蓋をすることが多いが、踊り場はあいており、ここからコンクリートが吹き出す。吹出しを抑える一方法として、周辺部にメッシュ金網を敷く方法がある | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 128 | チェック | □ | チェック内容 | 片打ちによる支柱の移動,その他支柱に異状があるときの応急処置をあらかじめ打ち合わせているか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ポンプ工法による打設の場合で、スラブおよび梁を含めて遠くから手前へ片打ちで進める場合、型枠全体が水平に移動するおそれがあるので、チェーン,サポートなどにより、移動に耐えるような処置が必要である。また、斜めの床・梁の場合は、上記の処置以外に、型枠の浮上がりに対する処置が必要である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||