------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------

Google

------------------------------------------------------------------------------------------

防 水
アスファルト防水施工
施工直前の再確認
No. 30 チェック チェック内容 下地の乾燥は適切か
詳細説明 備考・記録
 アスファルト防水層と下地との十分な接着は、ふくれやそれにともなって生じる防水層の破断や剥離防止に多大な効果をもたらす。
 コンクリートの骨材の種類とコンクリートの含水率,ならびに材齢との関係を各種コンクリートの乾燥状態に示す。材齢については、この実験に用いた試験体寸法が小さいために実際より早く乾燥していると考えられるが、骨材の種別による違いは同様と考えられる。火山砂利を骨材としたコンクリート含水率が最も高く、防水工事では注意を必要とする。湿ったコンクリートの上に溶融したアスファルトが接すると、その湿分が温められたり、蒸気になったりして体積膨張が生じ、さらに広範域から水を呼び集めることになり、結果的にはルーフィングをふくれさせてしまう。
 市販の高周波水分計による含水率測定方法もあるが、正確な値は得がたい。
 特に注意を要する下地は、デッキプレートやプラスチック系発泡断熱材上に打ち込んだコンクリートで、いずれの場合も乾燥しにくく、また、防水施工後は水分が発散する機会はまったくなく、非常にふくれを発生しやすい下地である。十分乾燥期間を確保したいが、通常の工期では無理で、穴あきルーフィングをはじめ、通気工法を設計の段階で検討しておく。