------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| タイル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| タイル後張り工法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 施工図の作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 11 | チェック | □ | チェック内容 | タイルの割付図を作成したか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 良好な仕上げ面を確保するには、タイルの割付図の作成が不可欠である。水平方向は、構造スリット・ひび割れ誘発目地のスパン,縦方向は、構造スリットあるいは階高部分で分割し、役物タイルの生じないようにタイルを割り付ける。 割付けの結果、構造スリット・ひび割れ誘発目地の位置あるいは形状が不適切で役物タイルが大量に発生する場合には、配置・形状の修正を行う。 意匠上重要な箇所から比較的目立たない箇所へと割り付け、誤差が目地幅の調整で納まるようにする。また、便所・浴室などで目地が引通しになる場合に、浴槽・間仕切り・便器・取付け金具などがタイル割り通るに納まるか、タイルの切り使いに無理な寸法の箇所がないかなどについても検討する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | チェック | チェック内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||