------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
| 左 官 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □ | 下地・施工着手時の点検 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ | No. | 38 | チェック | □ | チェック内容 | コンクリート下地平滑面の処置は十分か | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1) | モルタル,プラスターなどの塗り壁下地のコンクリート型枠は、剥離剤などを用いないように留意する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2) | モルタル,プラスターの付着が十分得られないような平滑な下地では、あらかじめ目荒らしなどを施しておく | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3) | 平滑な下地面にモルタル,プラスターの下塗りを施す際に、セメントペーストの下塗りを施す際に、セメントペースト(混和剤配合)を塗り付けながらその硬化前に下塗りを塗り付ける | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4) | 内部の場合は合成樹脂エマルション,合成ゴムラテックスなどの接着剤を塗布し、その可使時間内に下塗りを施す | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 39 | チェック | □ | チェック内容 | コンクリート打継ぎ面の処理(防水処置そのほか)はなされたか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 詳細説明 | 備考・記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 外壁などの打継ぎ,コールドジョイント,丸セパレーターの孔,サッシ回りなど雨掛りの箇所は、セメント防水などで処置しておく。丸セパレーターの孔を樹脂モルタルで埋めてから室内側セパレーターを叩いて切断すると、先行の樹脂モルタルが剥がれるので注意する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||