------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
使用方法の概要 | 現場編へ | 水理編へ | 設計編へ | 数量計算編へ | 用地・補償編へ |
造園編へ | 災害編へ | 作図編へ | 落石計算編へ | 建設リサイクル法編へ | |
仮設設計編へ | 水道・配管設備編へ | 土質編へ | 海洋編へ | 砂防編へ | |
安全編へ | 軟弱地盤編へ | 環境編へ | 橋梁編へ | ダム・水門設備編へ | |
電気編へ | 建築編へ |
------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------
タイトル | バージョン | 初回登録日 | 最新登録日 | タイプ | 元ファイルザイズ | 圧縮ファイルサイズ |
直線線形座標計算 | V 1.2 | 2002.02.09 | 2002.12.19 | Free | 75 KB | 19 KB |
直線線形座標計算A | V 1.0 | 2002.12.23 | ― | Free | 73 KB | 21 KB |
曲線線形座標計算 | V 1.1 | 2002.02.13 | 2002.12.21 | Free | 120 KB | 35 KB |
曲線線形座標計算A | V 1.0 | 2002.12.21 | ― | Free | 118 KB | 34 KB |
直線-斜堤防法線延長 | V 1.0 | 2007.10.11 | ― | Free | 30 KB | 5 KB |
簡易堤防法線区間計算 | V 1.0 | 2007.09.07 | ― | Free | 30 KB | 5 KB |
単曲線要素計算 | V 1.0 | 2017.05.03 | ― | Free | 22 KB | 19 KB |
単曲線要素計算・分数 | V 1.0 | 2018.05.06 | ― | Free | 19 KB | 17 KB |
カーブ定規検討計算 | V 1.1 | 2003.07.08 | ― | Free | 35 KB | 9 KB |
基本クロソイド座標計算 | V 1.1 | 2002.03.02 | 2003.06.20 | Free | 384 KB | 107 KB |
基本クロソイド座標計算-2 | V 1.0 | 2004.07.03 | ― | Free | 385 KB | 108 KB |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
直線線形の中心線・幅杭座標計算書 ※Ex座標計算から分離した単体計算書 ※進行方向とは逆に右,左の幅杭計算が出来る様に逆転モードの追加 ※ステーションピッチが20m固定から変更出来る様に修整 -------------------------------------------- <参考文献> 道路中心線の設計法 ![]() 応用測量の実際 日本測量協会 |
SLine.lzh |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
測点がポイント表示型の直線線形の中心線・幅杭座標計算書 ※進行方向とは逆に右,左の幅杭計算が出来る様に逆転モードの追加 -------------------------------------------- <参考文献> 道路中心線の設計法 ![]() 応用測量の実際 日本測量協会 |
SLine2.lzh |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
単曲線線形の中心線・幅杭座標計算書 ※Ex座標計算から分離した単体計算書 ※進行方向とは逆に右,左の幅杭計算が出来る様に逆転モードの追加 ※ステーションピッチが20m固定から変更出来る様に修整 -------------------------------------------- <参考文献> 道路中心線の設計法 ![]() 応用測量の実際 日本測量協会 |
CLine.lzh |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
測点がポイント表示型の単曲線線形の中心線・幅杭座標計算書 ※進行方向とは逆に右,左の幅杭計算が出来る様に逆転モードの追加 -------------------------------------------- <参考文献> 道路中心線の設計法 ![]() 応用測量の実際 日本測量協会 |
CLine2.lzh |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
河川の直線区間で堤防法線自体が平行でない場合の堤防法線の延長計算書 例としてはこんな感じ? |
CYO-SYarei.lzh |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
河川の堤防法線とかの区間距離の簡易的な計算書(直線区間と単曲線区間で法線沿いの区間計算を比率による計算) ※構造物とかの数量計算の概略用には使えると思います。 ※計算イメージは→こちら |
KThoukk.lzh |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
R,IAの入力により各単曲線の要素(TL,CL,SL,M,C)を計算 ※計算イメージは→こちら |
TyouK.lzh |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
R,IAの入力により各単曲線の要素(TL,CL,SL,M,C)を計算(角度は分数座標入力) ※計算イメージは→こちら |
TyouKB.lzh |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
縮尺,R,IAの入力によりカーブ定規の大きさを検討 幅員入力により、内カーブ,外カーブの大きさを検討 ※計算イメージは→こちら |
Ctentou.lzh |
概 要 | 圧縮ファイル名 |
基本形クロソイドの中心線・幅杭座標計算書 ※Ex座標計算から分離した単体計算書 ※線形計算は、進行方向に右,左で幅杭計算していますので、河川などの下流に向かって横断方向が決まる線形などは、右,左が逆になる場合もあります。→河川のクロソイドなんて在り得ないので、現在改良の予定はなし。 ・座標系によって一部計算に誤りを生じたので、その辺を修正(2003.06.20) -------------------------------------------- <参考文献> 道路中心線の設計法 ![]() 応用測量の実際 日本測量協会 |
Kkro.lzh |
基本クロソイド座標計算-2
概 要 | 圧縮ファイル名 |
・座標系によって上のプログラムでは計算ミスの出る方向が出る事が発覚したので当プログラムをUp
(2004.07.03) 上のプログラムで座標計算にミスが出る時はこちらも計算書を使って下さい。(上の計算書でOKな時にこちらを使うと反対に間違いになる可能性があります) ※本当は確実にデータ間違いを潰したいのですが、両方の条件を満たすには、データを収集して、対策を練らないと修正出来ない可能性が高いので、今のトコは、間違いのある方向に対して、計算OKになる計算書をUpしているという方式をとりました。→なんかばたくさくて申し訳ありません。(^^;) -------------------------------------------- <参考文献> 道路中心線の設計法 ![]() 応用測量の実際 日本測量協会 |
Kkro2.lzh |